・長時間歩くと、脚の付け根が痛い
・長い時間座っていると脚の付け根が詰まった感じがして痛い。
・座って立ち上がる時に付け根が痛い
足の付け根(鼠径部)とは上記写真でモデルさんが押さえている部分のことを指します。
この部分が詰まった感じになったり、お尻の横の部分が痛くなる場合があります。(下図赤い部分)

これは私自身も経験しているのですが、何をしたわけでもないのにお尻の横をトントン叩きたくなったり、片方の脚だけが縮んでしまっている感じやひどい時は寝ている時、膝が熱くなるような感じさえあります。
痛みの原因は?
病院に行かれた方々は「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「梨状筋症候群」「グロインペイン症候群」など診断される場合が多いですが、単純に筋肉を見てみると、原因は定かではありませんが、自分自身の体と実際に痛い方々のお体の共通点はお尻から付け根(鼠径部)にかけての筋肉が硬直していることです。
それら硬直部位を中心に周辺の腹部から臀部、更に広くみて上半身から下半身までしっかりと筋肉を柔らかく、そして伸ばしてあげれば痛みは解消されます。
そのお手伝いは当院でさせて頂きますので、いつでもお気軽にご連絡ください。
加えて日常生活でご自身の鼠蹊部が何らかの原因で硬くなりやすいということを自覚していただき、日頃からストレッチで筋肉を伸ばし、呼吸法で力を抜くということが予防になると思います。
足の付け根が痛い時は
脚の付け根が痛かったり、詰まった感じがある時は少しずつ伸ばすことをお勧めいたします。
そのためのエクササイズをいくつかご紹介いたします。
付け根ストレッチ1
図のように片膝をついて、反対の足を伸ばします。
そして体の重心を前に寄せます。
脚の付け根が伸びているのを感じて下さい。
付け根の外側や内側がきついかたはこの体勢のまま、体全体を左と右にひねって下さい。
脚の付け根の外側と内側が伸びるのを感じたら、気持ちいい程度で伸ばして下さい。
付け根ストレッチ2
脚の付け根の外側が痛い時は右図のように、痛い方を曲げて反対側の太ももの上にのせます。
この図で説明すると左脚が痛いほうです。
この状態で手を添えて上から押すだけでも結構付け根の外側が伸ばされると思います。
更に左の図のように手を伸ばしながら、膝を押さえると更に伸びる感じがあると思います。
まずはしっかり施術してもらうことをお勧めします。
ストレッチもすごく重要ですが、痛みが長期間続いている方や、きつい方はご連絡ください。
この鼠径部の周りには非常に伸びにくい靭帯がたくさんあったり、単に脚の付け根周辺の筋肉だけが硬くなっているのではなく、お尻や背中、脚の筋肉も関連してきます。
先述の通り、私自身も経験していることですので、お役に立てると信じております。
我慢せず、まずは当院にご一報下さい。
お待ちしております。