目の奥の痛み、辛いですね。
会社員の方々をはじめとするパソコン作業の頻度が高い方、たくさんいらっしゃると思います。
なぜ目の奥が痛くなるのでしょうか?
目の奥の痛みの症状
- 眼精疲労を起こす。
- 目がぼやける。
- かすみ目やまぶたが重い感じがする。
- 肩こりや頭痛が伴う。
- 光に敏感になる。
よくある原因
長時間のデジタル作業
スマホやパソコンを見続けることで目に負担がかかり、ピント調整する筋肉が疲労します。
姿勢の悪さが長時間続く

猫背や首を前に出した姿勢は、肩や首の筋肉を硬直させますが、その姿勢が短時間であれば大丈夫ですが、長時間続くと後頭部から後頸部が硬直し、トリガーポイントが発生し、目の奥に関連痛を飛ばし、痛みにつながります。
ストレスや自律神経の乱れ
緊張や不安で首から肩が緊張し、痛みが増幅することもあります。
中には肩が上がった状態で筋肉が硬直し、亀のように首がすくんでしまう方もいらっしゃいます。この状態が長期間続くと、めまいや吐き気を伴う場合もあります。
後頭部の痛み

後頭部の黄色い部分が硬直したら目の奥の痛みが生じる場合があります。
先に説明した首を前に出した姿勢が長時間続くと後頭部と首の境にずっと緊張した状態になり、時には後頭部の痛みと目の奥の痛みが両方発生する場合があります。
まとめ(当院では、、)
後頭部の痛みの原因は、、、
長時間のデジタル作業+長時間の姿勢の悪さ+ストレス=後頭部の硬直→目の奥の痛み
目の奥の痛みは、長時間のデジタル作業や同一姿勢で長時間動かないこと、ストレスが主な原因です。
これらが後頭部、首、肩のコリにより、眼精疲労を含む目の奥の痛みを生み出します。
痛みがきつい時は背骨が動きを失い、ほとんど反ることができない状態になっています。
当院では背骨の動きを回復した後、肩、首、後頭部、頭部、顔の筋肉までしっかりと柔らかくし、目の奥の痛みがご来院される前より楽になるように施術させて頂きます。
目の奥の痛みのほとんどは1回でかなり緩和されます。
ただ最初は筋肉が元に戻るのが早いため、痛みが取れても2回目はあまり間を空けずにご来院されることをお勧めしております。
加えてご自宅や忙しい職場でも、こまめな休憩やリラクゼーションを心がけると効果的です。
何はともあれ、目の奥が頻繁に痛くなるあなた。
我慢せず、すぐにお越しください。
症例報告
Cさん 女性 30代 営業職

2週間から1ヶ月に一度、ひどい肩こりや背中の痛み、腰痛のメンテナンスで通われている。
激務が続いたある日、通常の肩こりや首の凝りに加えて、目の奥の痛みとブレインフォグのような頭がぼーっとする症状を訴える。
この場合は肩がすくんで、肩から首、頭にかけて硬直し、特に後頭部が硬直する場合が多いので、頭から首、肩にかけて最初にリリース。
その後、首を温めている間に全身をリリース。
最後にフェイシャルと再度頭、首をリリース。
お帰りの時は痛みも完全に緩和し、次回の予約を取られて元気に帰られた。
新丸子駅徒歩3分、武蔵小杉駅徒歩10分
