カラダのお話

健康寿命を伸ばすには

もう歳だから、、

もう歳だから、、

  • 腰が痛くて当たり前。
  • ひざが痛くて足が曲がらず、正座ができない。
  • 脚が重くて歩きにくい、、
  • 肩こりや首コリはもう治らない。
  • 体の節々が痛くてだるくなる。
  • 体全体が動きにくい。
  • 病院に行ってもお医者さんから「歳だから」と言われた。

こんなことがあり、歳だからと諦めてないですか?

諦めるのはまだ早いです!

これからでも元気な体を作って健康寿命を伸ばすことは可能です。

そのためにはまず「知ること」です。

健康寿命とは?

いわゆる寿命は実際に生きている寿命であり、健康寿命とは健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを言います。

図のように平均寿命と健康寿命では差があり、男性で約8年半、女性で約11年半の開きがあります。

この期間を少しでも短くするためにはどうすればいいのかを一緒に考えましょう!

健康寿命を伸ばすためには

健康寿命を伸ばすためには、

  • 食べ物に気をつける
  • しっかり体を動かす
  • 楽しく過ごす

これらのことが大切です。

ここではしっかり体を動かすことをメインで説明いたします。

なぜ体をしっかり動かすのか?
  1. 骨折予防
  2. ロコモティブシンドローム予防
  3. サルコペニア予防
  4. フレイル予防

①骨折予防

高齢者に多い骨折は次のとおりです。

②ロコモティブシンドローム予防

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とはフレイルの兆候の一つで運動器(骨、関節、筋肉、神経など)の障害のために移動機能(歩行)の低下をきたした状態のことをいいます。

③サルコペニア予防

「サルコペニア」とは加齢による筋肉量の減少および筋力の低下のことをいいます。

④フレイル予防

「フレイル」とは、歳とともに、体力・気力が低下した状態で、心身機能や社会性が低下して要介護状態に近づいてきた状態のことをいいます。

ロコモ、サルコペニア、フレイルの関係

サルコペニア、ロコモ度をチェックしましょう!

サルコペニア度チェック

ロコモ度チェック

厚生労働省ロコモチャレンジ!推進協議会より

これらのチェックで引っかかった方、諦めないでください!

筋肉は幾つになっても鍛えられます。

当院では、、

まずは現在お悩みの痛みをなくします。

ただ私1人が施術してすっかり体が楽になるのではありません。

施術は長くても1時間弱、これまでの積み重ねで筋肉が硬直したり、筋肉の衰えで痛みが出る場合もあります。

体の痛みや違和感は施術者1人で「治す」のではなく、皆様のお体の中に「治す」力が存在しており、施術者とあなたでその「治す」力を引き出すのです。

引き出すためにはあなた自身も「動く」すなわち少しずつでも手足を動かすのです。

ご自宅で毎日楽しくできる簡単な体操をお教えいたしますので、ぜひご自宅でやってみてください。

骨折、サルコペニア、ロコモ、フレイルを防ぎ、いつも元気、ずっと元気で過ごせるお体を一緒に作りませんか?


新丸子駅徒歩3分、武蔵小杉駅徒歩10分

ちかお整体院

〒211-0006
川崎市中原区丸子通2-677 木内ビル1F

電話番号044-281-3626
ご予約はこちら